クリスマスの赤い焼き菓子
2016年 12月 09日
クリスマスを意識して、
ちょっと華やかなパイを作りました。
クリスマスらしいクッキーの抜き型がなくて、
お正月らしくなってしまいました。
ごめんなさい。
でも、メイズクッキングらしい
焼き菓子ですよ。

飾りがなくて、
お隣さんのところに柊をいただきに
走りました。
昨年も。お隣さんは毎年だよね。と。
素敵になりました。
ちょっと華やかなパイを作りました。
クリスマスらしいクッキーの抜き型がなくて、
お正月らしくなってしまいました。
ごめんなさい。
でも、メイズクッキングらしい
焼き菓子ですよ。

飾りがなくて、
お隣さんのところに柊をいただきに
走りました。
昨年も。お隣さんは毎年だよね。と。
素敵になりました。
▲
by mei-keifu
| 2016-12-09 18:00
おせちのレッスンです。
2016年 12月 05日
12月しかできないレッスン。
それは、おせちです。
普段食べている食材を丁寧に調理したり、
飾り切りで華やかさをだしたりします。
昔は、伊勢海老などは食べなかったですよね。
私は、子供の頃に祖母の家で「かずのこ」が出されました。
普段食べたことのないものなので、
美味しいと思えず食べませんでした。
見たことも食べたこともないもの
お正月に貴重だといわれてもなかなか・・・。
野菜のおせちレッスン。
少ししかできませんでしたが、時間がかかりました。
出来栄えはいかがですか。
それは、おせちです。
普段食べている食材を丁寧に調理したり、
飾り切りで華やかさをだしたりします。
昔は、伊勢海老などは食べなかったですよね。
私は、子供の頃に祖母の家で「かずのこ」が出されました。
普段食べたことのないものなので、
美味しいと思えず食べませんでした。
見たことも食べたこともないもの
お正月に貴重だといわれてもなかなか・・・。

野菜のおせちレッスン。
少ししかできませんでしたが、時間がかかりました。
出来栄えはいかがですか。
▲
by mei-keifu
| 2016-12-05 19:52
一年が終ります。
2016年 12月 05日
ファーム・コウドウの鈴木さんが亡くなって、
5ヶ月が経ちました。
あっという間に、
桃、プルーン、林檎の収穫が終わりました。
この5ヶ月間、ブログを更新しませんでした。
いや、する気持ちに慣れなかったです。
いろんなことがあった一年間、
もう少しで終ります。
最後までがんばります。
5ヶ月が経ちました。
あっという間に、
桃、プルーン、林檎の収穫が終わりました。
この5ヶ月間、ブログを更新しませんでした。
いや、する気持ちに慣れなかったです。
いろんなことがあった一年間、
もう少しで終ります。
最後までがんばります。
▲
by mei-keifu
| 2016-12-05 19:29
2月3月4月の和菓子のレッスン
2016年 05月 18日
家庭で作る和菓子は、大きさもまちまちですが、
人の手の暖かさを感じます。
豆大福&苺大福

桜餅
苺が大きくて、野球のボールのような桜餅もできました。
生徒さんは大喜びでしたよ。

柏餅
せっせせっせと皮を焼いていたら、
たくさんの桜餅ができました。
お店やさんみたいだとみなさんに言われました。

手亡餡と小豆餡柏餅は、とても、美味しかったです。
来年も作ります。
▲
by mei-keifu
| 2016-05-18 09:04
メイズクッキングの基礎コース
2016年 02月 10日
基礎コースは、6回です。
今、個人でレッスンを受けに来ている人がいます。
毎月一回、いらっしゃるのですが、
習ったことをお家で実践なさっています。
その結果、味噌汁の作り方が変わりました。
と、報告をしてくれます。
1月は、4回目の「豆の煮方」
2月は、5回目の「発酵食品」

白花豆のサラダ

テンペの照り焼き

赤カブのマリネ
来月は、6回目のスイーツです。
今、個人でレッスンを受けに来ている人がいます。
毎月一回、いらっしゃるのですが、
習ったことをお家で実践なさっています。
その結果、味噌汁の作り方が変わりました。
と、報告をしてくれます。
1月は、4回目の「豆の煮方」
2月は、5回目の「発酵食品」



赤カブのマリネ
来月は、6回目のスイーツです。
▲
by mei-keifu
| 2016-02-10 20:58
おせち
2016年 01月 13日
昨年の暮れに作ったおせちです。
今回は、生徒さんが5人、
朝からせっせ、せっせと作りました。
毎年、日が暮れ、薄暗くなる頃に終わるのですが、
今回は、早い!
3時過ぎにはめどがつき、
4時過ぎには終わりました!
うれしい!

伊勢えびもかずのこもない、
野菜を丁寧に使ったおせちです。
生徒さんたちも大喜びでした。

蓮根団子・信田巻き・菊水まき・
梅花人参 上手にできました。
今回は、生徒さんが5人、
朝からせっせ、せっせと作りました。
毎年、日が暮れ、薄暗くなる頃に終わるのですが、
今回は、早い!
3時過ぎにはめどがつき、
4時過ぎには終わりました!
うれしい!

野菜を丁寧に使ったおせちです。
生徒さんたちも大喜びでした。

梅花人参 上手にできました。
▲
by mei-keifu
| 2016-01-13 20:22
お子さんの喜ぶ顔
2015年 12月 21日
お母さんと一緒に作るケーキは、
お店て売っているケーキと比べ物にならないほどの
美味しさだと思います。
若いころ、オーブンが家に来た時、
本当にうれしくて、クッキーやケーキを作ったものです。
でも、砂糖の多さに驚き、
美味しいので食べ過ぎる自分を見て、
危険を感じました。
それから、お菓子類は一切作らなくなりまた。
月日が経ち、マクロのスイーツに出会ってから、
料理教室でも、レッスンをするようになりました。
子供たちの喜ぶが目に浮かぶようです。
今回のお母様は、
オーブンを使わないでクリスマスケーキ
との要望でした。
パンケーキと豆乳カスタードクリームを作り、
ケーキにしてみました。

クリスマスの日にお子さんと作るそうです。
本物の柊を使ったので、それも喜んでくださいました。
柊の実の本物です。
砂糖も卵も牛乳も使っていませんよ。
お店て売っているケーキと比べ物にならないほどの
美味しさだと思います。
若いころ、オーブンが家に来た時、
本当にうれしくて、クッキーやケーキを作ったものです。
でも、砂糖の多さに驚き、
美味しいので食べ過ぎる自分を見て、
危険を感じました。
それから、お菓子類は一切作らなくなりまた。
月日が経ち、マクロのスイーツに出会ってから、
料理教室でも、レッスンをするようになりました。
子供たちの喜ぶが目に浮かぶようです。
今回のお母様は、
オーブンを使わないでクリスマスケーキ
との要望でした。
パンケーキと豆乳カスタードクリームを作り、
ケーキにしてみました。

クリスマスの日にお子さんと作るそうです。
本物の柊を使ったので、それも喜んでくださいました。
柊の実の本物です。
砂糖も卵も牛乳も使っていませんよ。
▲
by mei-keifu
| 2015-12-21 08:52
12月はおせち
2015年 12月 09日
毎年、12月31日は、おせちを作ります。生徒さんと一緒に朝から、夕方まで。
地味なことをひたすら作業しますが、出来上がったおせちは心から嬉しいものです。
今年は、初めて単品のおせちのレッスンをしました。
おいしい羅臼の昆布と出会ったので、(自然食品店 蒼月で購入)
より味わい深い昆布巻きができました。

生徒さんたちは、苦心していましたが、
出来栄えに満足のようでした。
地味なことをひたすら作業しますが、出来上がったおせちは心から嬉しいものです。
今年は、初めて単品のおせちのレッスンをしました。
おいしい羅臼の昆布と出会ったので、(自然食品店 蒼月で購入)
より味わい深い昆布巻きができました。

生徒さんたちは、苦心していましたが、
出来栄えに満足のようでした。
▲
by mei-keifu
| 2015-12-09 09:13